テイクオフの真髄

サーフィンはテイクオフが命です!!

 

 

 

特にショートボードのテイクオフは少

しでも立つタイミングが遅れると、ラ

イディングに多大な影響が出てしまい

ます…

 

 

 

 

厚い波や速い波でもスピードを付けて

横へ行く為にも、絶対にテイクオフの

技術が重要です…

 

 

 

 

 

 

 

従って…

 

 

 

 

 

 

 

本気で上達したいと思う方に向けて、

上級者のテイクオフのようにスピード

のある華麗な姿を目指す為に!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

やるべきことを順々に説明していきま

すので、1つ1つ知識に落とし込み実

践で役立てれるようにコンシャストレ

ーニングを伝授いたします…

 

 

 

 

 

 

 

 

コンシャスとは、無意識を意識的に向

ける思考です…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では…

 

 

 

 

さっそく、いってみましょう…

 

 

 

 

 

 テイクオフでの最重要課題は!!!

 

 

 

 

誰がなんと言おうが!!

 

 

 

 

 

 

「パドルの姿勢です」

 

 

 

 

 

 

 

このパドルの姿勢を正す練習をするこ

とで、見違えるほど速く立てるように

変わります…

 

 

 

 

 

 

 

いいですか!!

 

 

 

 

そもそも、ですよ!!

 

 

 

 

 

 

パドルの姿勢とは!!

 

 

 

 

 

一般的に言われる

 

 

 

 

「胸を反る」「足を閉じる」このよう

なイメージを持つ方も多いと思います

 

 

 

 

 

 

しかし、それでは、あまりにも抽象的

で、どこに意識を向ければそうなるの

かを把握することができません…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従って、まず!!

 

 

 

 

 

物理的に考え意識を向けるポイント

を深堀していきますのでイメトレして

いきましょう…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では!!

 

 

 

 

 

まず、下のカノアの写真を見てくださ

い↓↓

まず、この写真を見てボードにどのよう

に寝そべって、どの部分に力を入れてバ

ランスを取っているのかを考えていきま

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、下の写真の2つの三角形を見てみ

ましょう↓↓

上の大きい三角は全体のバランス支点

となり、小さい三角形はコアの力でボ

ードを押さえる力となります↑↑

 

 

 

この2つの三角形部分で矢印方向へ圧

を掛けてボードを沈める力を使います…

 

 

 

 

 

 

つまり、パドルはただ寝そべる感覚で

はなく、身体で押さえ込んでお腹の真

下に沈める姿勢を取ることです…

 

 

 

 

 

 

 

 

そうするとボードを真下に沈める為に

「重心」「支点」を明確にしてバ

ランスを取ることから意識練習を行い

ます…

 

 

 

 

 

 

 

 

では、その部分をさらに掘り下げていき

ましょう…

 

 

 

 

 

 

まず、小さな三角がコアとなる重要な力

となります…

 

 

 

 

 

 

 

 

その重心と支点を見てみましょう↓↓

まず重心は身体の中心となる「へそ」

取り「支点」「肋骨」「恥骨」でボ

ードを押さえて力を入れることです↑↑

 

 

要は写真を見ると分かるように骨を使う

んです…

 

 

 

 

 

そして、次のこの支点でボードを押さえ

て、三角形部分に力を入れ、パドルをし

ても「背骨と腰の動き」を「抑制させ

る為の筋肉を使います↓↓

つまり、、、

 

小さな三角形は骨と筋肉で押さえる力を

使い、その他の身体の動きを抑制させる

ことです…

 

 

 

 

これを分かりやすく言うと、「腹圧」

かける力を練習することです…

 

 

 

 

 

肋骨と恥骨で板を押さえ込む為にも腹圧

を使うことがコアとなる力となります…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、次に!!

 

 

 

 

 

大きな三角の役割をみてましょう↓ 

コアな三角形の力を維持させる為に

溝落ち」「ヒザ」の支点でバランス

を取ります↑↑

 

 

 

 

この部分を一般的には「胸を反って足

を閉じる」というイメージですね…

 

 

 

 

 

 

それで、ですね…

 

 

 

 

一番お伝えしたいことはですよ…

 

 

 

 

 

 

中級者の方は、この小さな三角形のコ

アの力を使えていない人が非常に多い

のです…

 

 

 

 

 

 

 

だから、波に押されないと立てない状況

のアベレージができてしまい、テイクオ

フのスピードが遅いんですよ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 従って、本気で上達したいのであれば

、このコアの三角形を使える意識練習

をすることです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、もう一度、この2つの三角形図

を頭に描き、コアの三角形部分を使う

為に、どこに意識を向ければよいのか

をお伝えしましょう…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、みぞおちでノーズを沈ませボトム

へ落とそうとすると下の写真のバツ印の

姿勢を100%取ってしまいます↓↓

みぞおちでボードを押してテイクオフす

るクセが染み付いてしまうと背骨を伸ば

せずに骨盤から足先が浮いてしまう為に

、「胸を反る、足を閉じる」この姿勢を

取ることは不可能です…

 

 

 

当然ながらコアの三角形の力を使うこと

はできません…

 

 

 

 

 

 

 

従って、下の写真のように背骨を真っす

ぐ前に伸ばし、恥骨がボードから浮かな

いように意識することです↓↓

恥骨がボードから離れない練習を意識し

てください…

 

 

 

 

 肋骨と恥骨をボードに押し当てれるよう

になって初めてボードと身体を水平に維

持できるパドルができるようになり!!

 

 

 

 

 

 

テイクオフで立つ時でも、ボードを水平

のまま足を付けるように変わり、初速を

踏み込んで上げられることから、一気に

スピード力が上がります…

 

 

 

 

 

 

このパドルの姿勢を一言で

 

 

「へそ重心パドル」とお伝えしています

 

 

 

 

 

 

 

ここまでは理解できましたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、もう一度パドルの姿勢を目に焼き

付けておきましょうか↓↓

下を見て立ってしまう人!!

 

ボードを水平の状態で立てない人!!

 

上の写真のコアの部分で寝そべる姿勢を

頭に焼き付けてください…

 

 

 

 

では

 

 

 

次に、このへそ重心パドルでバランスを

取ると、当然、水のかき方がぜんぜん変

わっていくものです…

 

 

 

 

 

 

水を掻く最大のポイントはハイエルボで

手を前に伸ばすことができるのかどうか

??

ボードと身体が水平であれば、手を前に

伸ばしたパドルができるようになります

 

 

 

この水のかき方が基本となります!!

 

 

 

 

 

しかし、波のブレイクのスピードに合わ

せて犬かきのように細かくパドルをする

ことも多々ありますが…

 

 

 

 

 

このハイエルボで手を伸ばす基本動作が

できないと、小刻みに合わせるバシャバ

シャしたパドルが身に付いてしまい、厚

い波などは推進力を上げるパドルにはな

りません…

 

 

 

 

 

当然、乗り遅れてしまったり、ビジュア

ル事態もカッコ悪いままです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美しい・カッコ良いビジュアルとは、基

本となる無駄の無い動きができて初めて

そう見えるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

従って、この手を前に伸ばすことから

意識づけて練習してください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、ここからは!!

 

 

 

 

 

 

へそ重心を取り、ボードを水平にしたパ

ドルができるようになると、テイクオフ

の概念が変わっていきます…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのように、変わっていくのかを実践写

真を見ながらイメトレしてしていきまし

ょう…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水平テイクオフの秘儀

お手本はJSライダーサラブレッドのシ

エラ・カーとなります…

 

■彼女のプロフィールはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

では、シエラのテイクオフを見てみまま

しょう↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①波のブレイクに合わせたパドル

速いブレイクやうねりが厚い波では、1

秒でも速く立つことを考えなければいけ

ません…

 

 

その為にも

 

 

ノーズの上がりを感じないままパドルが

できなければ推進力をコントロールでき

ません…

 

 

 

 

 

 

そうすると波のブレイクに合わせてパド

ルの強弱や、なん搔きすれば「テールが

される」のかをすぐに判断できます…

ここで大事なことは!!

 

 

 

ムネでボードを落とそうとするパドル

と、テールが押されて波の前に出すパ

ドルでは!!

 

 

 

 

パドルの姿勢がまったく違うことを理

解することです…

 

 

 

 

 

へそ重心でボードの水平を保ったまま

パドルをすると、テールが押される感

覚を「骨盤から太もも」で感じ取るこ

とができます…

 

 

 

 

 

 

立てる合図をムネでキャッチするとボ

トムへノーズは落ちますよね??

 

 

 

 

 

 

この時点でどちらが速いのか分かりま

すでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

下半身で滑り出しをキャッチすると手を

付くタイミングは波の前に水平に出た時

です。

 

 

 

 

 

 

しかし、ムネで滑り出しをキャッチする

とボードは下に傾いた時…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらが速く立てますか???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

言っている意味、伝わりますか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意味が伝わった人は必ず上達します!

 

 

 

 

 

 

 

②手の付き方

水平テイクオフはテールが押されて波の

前にノーズがスッーと出た瞬間が、手の

付く合図です↑↑

 

 

 

 

 

ここで!!!

 

 

 

 

 

この時にはボードは水平のまま波の前に

出るだけで、「ボトムへは落ちません」

 

 

 

 

 

つまり

 

 

 

 

 

ボードが水平という事は、ノーズを落

とさないと立てないということです…

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが重要…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで!!

 

 

 

 

ただ、手を付くだけでは立てない為に、

ノーズの上がりをボトムへ落とすプッシ

ュアップする技術を強化します…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、その手の付き方での意識ポイント

をお伝えしましょう…

まず、肩甲骨を寄せて肘を上げ、左手は

ムネの位置、右手は腰の上に勢い付けて

置くことで加重を掛けられます↑↑

 

 

ただ、手を付くという概念ではないとい

うこと!!

 

 

 

 

 

 

つまり、手を付いた時点で加重を掛けて

ノーズを沈ませることです…

 

 

 

 

 

 

そして、左右の手をずらす意味が重要で

、その理由とは…

 

 

 

 

 

 

左手の力で押し込む動作と身体を前に伸

ばす動作を連動させてボードを走らせま

す↓↓

つまり、プッシュアップとは、左手と身

体の重心を前に伸ばしてノーズを沈ませ

ることが「本質です…

 

 

 

 

さらに波のブレイクにより、ボードの角

度を横へ向けるのか、真っすぐに向ける

のかも、この左手でコントロールしてい

きます…

 

 

 

 

 

 

この時に右手に力が入るとレールが抜け

てボードの水平が崩れてしまうので注意

が必要です…

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、さらに重要なことがあります…

 

 

 

 

 

 

この手の付き方は!!

 

 

 

 

左手の支点と後ろ足の支点を使うことで

腰の回転を入れた前足の置き方ができる

ように変わります↓↓

 

 

 

 

 

④前足の付き方

左手と後ろ足の支点を使うことで右手が

邪魔にならず、腰の回転を入れらます↑↑

 

右手に力が入ると波側へは向きにくいと

理解してください…

 

 

 

 

簡単に言うと、波側へ身体を向けてレー

ルを入れて立つ為の大事なプロセスとな

ります…

 

 

 

 

 

 従って、前足の置き方は、左右の手をず

らして、左手の力をって腰の回転を入れ

 

前足のヒザをフェイス側へ向けながら

かとから置くことです…

 

 

ハムストリングを意識してください…

 

 

 

 

 

 

 

 

飛び乗った感じで立つと前足をつま先か

ら付く人が多いので、立ってからバラン

スを崩してしまいます。。。

 

 

 

だから、ブーツを履くと引っかかるんで

すね…

 

 

 

 

従って、腰の回転を使いかとから置く意

識練習することです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、最後に!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前足を付いたら!!

 

 

 

 

ただ、立つ意識ではNGです…

 

 

 

 

 

 

 

「加重を掛けた立ち方」を覚えてくださ

い↓↓

 

 

 

 

 

⑤両足が付いてからの立ち方

まず、みなさんは

 

 

 

【テイクオフは前足で踏み込め!!】

 

 

 

そう、思っていますよね?

 

 

 

 

 

これは、立った時にノーズが上がって

しまう初心者の方に向けた初歩的な考

え方です…

 

 

 

 

 

 

 

いいですか、実際には!!

 

 

 

 

 

 

後ろ足の力を前に押し出すように力を

入れ、そして、前足はその力を受け止

めるようにして立つことが加重がかか

る立ち方となります…

 

 

 

 

つまり、前足の踏み込みとは!!  

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろ足加重を前に押し出す力を使うこと

で前足で受け止める力が重なった踏み込

みとなります…

 

 

 

 

 

「両足加重」で踏み込むんです!!

 

 

 

 

 これを「軸足前傾姿勢」で立つと申し上

げていますが…

 

 

 

 

この分部は100%陸トレをしない限り

できません…

 

 

 

 

 

 従って…

 

 

 

 

 

テイクオフは前足で踏み込むという概

念を変えて、「両足で踏み込む」と言

うイメージを持って後ろ足加重を強化

する立ち方を練習をしてください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立ってからの「初速を生み出す」最重

要課題となります…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

なんとなくでも全体のイメージがつきま

したでしょうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここからが本気の領域です…

 

 

 

 

 

 

 

 スーパーストイックシステムでは…

 

 

 

陸でできないのに海でできるのか??

 

 

 

 

 

 

 

 今、お伝えしたテイクオフの一連動作を

陸トレで体に沁み込ませていきます…

 

 

 

 

 

テイクオフの陸トレ編

まず、ヘソ重心パドルを理解する為には

コアとなる三角形部分に力を入れて背骨

と首を真っすぐ伸ばした時に、ヒザが浮

いてしまう事実を体感することから始め

ます…

 

 

 

ムネを浮かせてもヒザが浮かない為には

、恥骨と太ももとヒザで床で押す練習で

す…

 

 

簡単なようで難易度はかなり高いもので

す…

 

 

 

 

 

「お尻の筋肉・腹筋・背筋」が重要な力

です…

 

 

 

 

 

 

 

次に、その姿勢を維持させてパドルをし

てみます↓↓

ハイエルボから手を真っすぐ前に伸ばし

、親指と人差し指から入水し、ボトムへ

水を流すように肘を上手く使います…

 

 

 

 

 

よく、パドルとクロールは別!!

 

 

 

 

 

こう、言われていますが、本質的には

腕の動かし方の基本は同じです‥

この水のかき方の基本を覚えることで

臨機応変で水を掻けるように変わって

いくものです…

 

 

 

 

あくまでも、へそ重心を保ったままの

パドルが重要ですので、身体に沁み込

ませていきます…

次に、ノーズの上がりを押さえ込む為の

手の付き方から上半身を前に伸ばす動作

はかなり重要です…

 

 

 

 

 

腰の回転を使いお腹の真下に前足を入れ

る為にも、このノーズを押さえ込んだ姿

勢を身に付けることを練習します…

そして、前足の太ももをお腹に付ける

ようにかかとから付き!!

 

 

加重を掛けて立ち上がる軸足前傾姿勢

を強化します…

 

 

 

 

かかとから置き、足の裏全体に力を入

れ、両足加重で立つ為にも、くるぶし

軸で立つことが求められます↓↓

ボードに加重をかけるには、接地面積と

中心軸がブレないように立つんです…

 

 

 

 

しかし!!

8割の方は、お尻が外側へ向いた状態で

立ってしまうものです↑↑

 

 

へたしたら9割くらいかもしれません…

 

 

 

 

この部分を改善しないことには初速は付

けることもできませんし、ライディング

スピードも上げることはできません…

 

 

 

 

 

 

 

従って、ポイントは!!

 

 

後ろ足首と股関節を内側へねじる内旋

を使い、前に押し出す力で立ち!!

 

 

 

その力を前足で受け止めるには、同じ

ように内旋を使って立つ練習です…

 

 

 

 

 

 

これができて初めて!!

 

 

 

「両足の踏み込み」ができるように変

わります…

 

 

 

 

サーフレボリューション陸トレ教室では

この股関節と足首の内旋を鍛える為のフ

ィジカルトレーニングもしていきます…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして!!

 

 

 

 

 

 

最後に…

 

右手を上に吊り上げて肩甲骨を上げる

力を使い、下半身と上半身の伸びを使

って立ち上がることです↑↑

 

 

 

この姿勢がニュートラルフォームにな

り、一言で言いますと!!

 

 

 

 

 

「後ろ足軸前傾姿勢」となる大事な姿

勢となります…

サーフレボリューションでは、さらに器

具を使い身体に負荷をかけて練習してい

き、意識ポイントを強化していきます…

 

 

 

 

 

 

 

このようにまずは陸でできないのに海で

できるはずもないということを理解して

練習してみてください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では最後に復習です…

「へそ重心パドル」がすべてです!!

プッシュアップは左手の力と上半身を

前に伸ばし、重心をノーズよりに移行

させることです…

そして、腰の回転を使い前足のかかと

から付き!!

ボードに加重がかかるように後ろ足軸前

傾姿勢で立つ事です!!

 

 

 

 

 

ピンときた方は実践でお役立てください

… 

 

 

普通に波に乗れる人ほど、このパドルの

姿勢を気にしないものです…

 

 

 

波に左右されずに横へ行くアベレージが

あるのであればまったく問題はありませ

ん…

 

 

 

しかし、中級者以上の実践スクールでは

、速いブレイクや小波のパワーレスだと

極端に横へ行くアベレージが下がるもの

です…

 

 

 

 

その原因はすべてパドルの姿勢が問題で

す…

 

 

 

 

ここに気が付き、意識を向けて練習し、

モノにできた方は長年の中級者レベルで

伸び悩んだことが、うそのように脱出し

ていくものです…

 

 

 

 

 

これは、統計上100%間違いない事実

です…

 

 

 

 

 

 

もし、この部分を真剣に考えて修正した

いと思う方は、陸トレ教室へ練習しに来

てください…

 

 

 

 

 

 

 

お持ちしております…

 

 

 

 

 

 

INSIST SURF  店長

 

 

 

 

 

 

 

 

サーフィン陸トレ教室

 

 

■ テイクオフ

 

■ ニュートラル姿勢

 

■ アップスン基本動作

 

 

この3つの項目をセットにした陸トレ

教室を行っています…

下半身の力でボード押さえたパドルのやり方や

 

 

 

手を付いてから左手のコントロールのやり方…

 

 

 

 


前の付き方から両足での姿勢の取り方…

 

 

 

 

 

後ろ足軸前傾姿勢の起き上がり方など細かい視点で意識練習します…

 

 

■ 陸トレ教室参加者募集

 

 

 

 

 

 

 



【テイクオフ関連ブログ】

【本気度120%ブログ】

【本気度200%ブログ】


【勢い付けた手の付き方】

【プッシュアップテイクとは?】


 

 

 

 

■ 初級~中級編

 

 

 

【波の見方とは】

 

 

 

【ドルフィンスルー】


【ボードの向き】

【手の付き方】


【足の置き方】

【起き上がり方】


【パドルの姿勢】

【水のかき方】



お勧めコンテンツ