ラウンドハウスカットバック練習方法

厚いセクションからスピードを付けて

回転し、スープ目掛けて垂直リップ!!

 

 

 

これはショートボードのだいご味です…

 

 

 

 

ショートをやっているならば、なんとか

して覚えたいものですよね…

 

 

 

 

 

 

しかし、イメージだけで見様見真似をし

たところで、すぐにできるほどサーフィ

ンは甘くありません…

 

 

 

 

 

 

 

従って、このラウンドハウスの動きを分

割しながら作り上げていく練習をしまし

ょう・・・

最大のポイントは!!

 

波のトップでテール加重9割にすること

!!

そして、バックサイドと同じように右手

のリードを最大に使うことです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、ここからはもう少し掘り下げてい

きましょう…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手はパーコ↓↓

パーコお気に入りボードは今期発売さ

れたスーパー小波ハイパフォーマンス

 

「XERO FUSION」

 

 

■ このボードの特徴はこちらで

 

 

 

 

 

では、さっそくいきましょうか…

 

 

 

 

 

そもそも波に乗っていてうねりが厚く

なることを「気が付く場所はどこで

すか??

 

 

 

 

ここが最初のポイントです…

 

 

 

 

中級者の方はアップスンをして波の先

にある厚いフェイスを感じ取りますね

??

 

 

 

 

 

 

その視線は斜め先を見ていますね??

 

 

 

 

身体と波のフェイスの距離は近いです

よね??

 

 

 

 

 

 

その、波と身体が近い距離、そして斜

めに上がるライン!!

 

 

 このラインでカットバックを仕掛けて

も!!

 

 

 

スピードが付けば付く程に身体のひね

りのスピードも真横へひねる為に、難

易度をあげてしまうライン取りをして

いるということです!!

 

 

 

 

ここ、凄く大事なことなので、なんと

かイメージを膨らませて言葉を読み取

ってください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カットバックをするにあたっても、基

本はボトムのフラットの位置からフェ

イス見上げるライン取りが重要になり

ます↓↓

その理由は、ボトムからトップへ上がる時

に前足加重を抜きやすいからです↓↓

要は波にへばり付いて上がるとレールを

抜いた体重移動の時間が短いので、難し

くなるということ…

 

 

 

 

従って、ボトムから軸足ジャンプで前足

足加重を抜き!!

 

 

 

波のトップではテール加重9割にする姿

勢を練習することです↑↑

低い姿勢の状態でテール加重9割という

ことは!!

 

 

ニュートラル姿勢の状態から重心を落と

すことができないと、必ず前足加重を抜

くことはできません…

 

 

 

問題はすべてこのポイントです…

 

 

 

 

 

ここが上手くいけば、後はバックサイド

の基本動作と同じく右手の誘導を最大限

に使い↓↓

左肩が下に下がらないように水平に回す

リードをすれば!!

スープに当てる練習をすれば身に付いて

きます…

 

 

 

 

 

 

このカットバックでの重要なポイントは

波のトップでテール加重9割にすること

です…

 

 

 

 

 

しかし、このようにお伝えすると、いや

いや、8割、もしくわ7割くらい…

 

 

 

そのように思う人も多いですが、あくま

でも9割!!

 

 

 

このくらい言い切った方がわかりやすく

ないですか??

 

 

 

 

 

 

あくまでも、前足加重を抜くというのが

ポイントなので、このあたりはワタシの

勝手な数値ではあります…

 

 

 

 

 

 

 

 

では、ここからどのように前足加重を抜き

、テール加重9割にするればよいのか??

 

 

 

 

 

 

このポイントを突き詰めてみましょう…

 

 

 

下のJIFをよーく、見てくださいね↓↓

テール加重と右手のリードで回っている

のがよーーく分かりますね↑↑

 

 

 

 

まず!!!

 

 

 

波のトップへ上がる時にレールを抜きな

がら上がるというのが先行動作!!

 

 

 

 

そして、波のトップでテールを押さえ込

む意識は「後ろ足のヒザを最大限曲げる」

練習です…

 

 

 

要は、波のトップへジャンプしながら後

ろ足を「折りたたむ」意識です…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次にですよ!!

 

 

 

 

トップで前足加重を抜くということは

身体の軸を前に倒していないと抜くこ

とはできません↓↓

1枚目の写真の前足の太ももをよく見てく

ださい↑↑

 

 

 

 

お腹に付いていますね??

 

 

 

「軸足前傾姿勢」のまま重心を低くする

ことで、前足加重を抜けるということで

す…

 

 

 

ここが上手くいけば!!

 

 

 

後はスープをしっかりと「見て」!!

 

 

 

そのスープを見た場所へ右手を伸ばして

いくことです↓↓

そして、左肩を上に上げて板をスープ

のハイラインに上げる動作↑↑

 

 

 

バックサイドの基本動作と同じですね…

何度も言いますが、練習するには順番が

あります…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、波のトップへ上がる時にレール

を抜き、後ろ足を曲げながらジャンプす

る練習が最初です…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この技術を理解して、もう一度パーコの

後ろ足を見ると↓↓

身体の軸は真っすぐのまま、メッチャ曲

がっているが分かりますよね↑↑

 

 

 

 

 

 

 

テール加重9割を作るには、すぐにでき

る姿勢ではありません…

 

 

 

 

 

 

そうすると、軸足前傾姿勢とはなんなの

か??

瞬時にボードを低い姿勢で踏み込めるの

は結局は、ニュートラル姿勢を作り上げ

ないことには、不可能だと気が付くこと

です…

 

 

 

 

 

上の写真のようにジャンプして止まった

姿勢をピクリとも動かないように練習す

ることで、この意味を理解できます…

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばって、習得に向けて練習してくだ

さいね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局、前足加重を抜き!!!

 

 

テール加重を9割にすることはバック

サイドでも全く同じ体重移動です…

 

 

 

 

その姿勢を練習し、そして、その姿勢

でどう動くのか??

 

 

 

 

難しく考えてしまう人が多いですが、

サーフィンの基本動作は1つしかない

ということを陸トレ教室ではレクチャ

ー致します…

 

 

 

 

 

 

 

 

壁に当たったり、今以上のレベルを上

げてきたい方は練習しに来てください

ね…

 

 

 

 

 

 

 


上達に向けたコンテンツ




関連ブログ

【失敗しないコツ】

【波のトップでの注意】


【リエントリー】

【上級者向け】


【カットバック練習法】

【カットバックに適するボード】



ニュートラル姿勢とは??