ボトムターンの入り方4

スピードが付いていない時でもターンのスピードを出せるのか??

 

ターンに入るその前に

編4

 

 

そろそろ、大晦日が迫ってきてますね

 

 

 

仕事納めの方もすでに多いかと思われ

ます…

 

 

 

 

今年1年、お仕事お疲れ様でした…

 

 

 

 

 

 

 

年末年始のお休みは良い波に当たると

イイですね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて。

 

 

 

 

 

今日でこの「ボトムターンの入り方」

シリーズは最終章にします…

 

 

 

 

 

 

 

この内容は上級編なので、あまりピン

とこない方も多いとは思いますが、少

しでもお役に立てれば幸いです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、本日の内容は!!

 

 

 

スピードが無い時のボトムターンの入

り方となります… 

 

 

 

 

 

ボトムでスピードが付かない時でもタ

ーンは行います…

 

 

 

 

 

従って!!

 

 

 

 

 

この技術習得すれば必ず上級者になり

ますので、意識を高めてください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お手本はバルン↓↓

 【MONSTA10】

■5’10×18 5/8×2 3/8 26.0㍑

-----------------------------------

■彼のプロフィールはこちら

 

 

バリ在住のバルンはリザールの実子…

サラブレッドの血統ですね…

 

 

 

 

 

 

 

 

では、さっそく…

 

 

 

バルンの写真を見ながら進めていきまし

よう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず!!

 

 

 

スピードが無い時ほど!!

 

 

 

 

 

ボードに加重を掛ける踏み込みが命と

なります…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この踏み込み方を簡単に言うと、ヒザ

を伸ばした棒立ちから、一気に重心を

低くする「高低差」を使い加重を掛け

るんです↓↓

体重計の針をドーーンと振り切るよう

な高低差を使い、勢い付けて踏み込み

込むことで遠心力を掛けられます…

 

 

 

 

上の写真のノーズ向きを見てください

↑↑

 

 

 

 

 

通常、両足で踏み込んでレールを入れ

ると、ノーズの向きは進行方向斜めに

向くかとおもいます…

 

 

 

 

 

しかし、ノーズが浮いているように見

えませんか??

 

 

 

 

 

 

 

 ポイントはここです!!!

 

 

 

 

 

 

 

勢い付けてドーーンと踏み込むとは言

え…

 

 

 

 

 

 

 

ボードがこの状態になるのは!!

 

 

 

 

後ろ足の力でテールを沈め、回転させ

る踏み込みをして加速を掛けています

 

 

 

 

 

スピードが無い状態で前足加重が強い

とレールが引っかかってしまいますよ

ね??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

従って、この後ろ足のねじりを使った

踏み込みを覚えることです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、このやり方を復習しますよ…

 

 

 

 

 

 

 

「くるぶし軸」する為に、かかと、母

指球、小指球を支点に取り「足の裏三

角形面積」使い、テールを踏み込む

接地面積を均等にすることが最初の意

 

 

 

 

 

 

体軸を真っすぐにするには「くるぶし

で重心」を取ることが重要です…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして…

 

 

 

 

 

 

根本がしっかり押さえられているから

こそ「足首・股関節・そしてヒザ」

曲げてテールをより深く沈めることが

できます…

 

 

 

 

 

 

要は「後ろ足軸の踏み込み」を最大限

に使う練習をするんです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この力を使ってレールを入れてスピー

ドを出すんですよ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この話し、もう、忘れました??

 

 

 

 

 

 

2000回目となります…

 

 

 

 

 ■体軸を真っすぐにする練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結局、後ろ足の正しい使い方ができな

いと強い加重を掛けることができない

ので、この部分を徹底的に練習するこ

とがスピードを出せる技術を習得でき

ます…

後ろ足の力を入れることで上半身も前

に倒すことができ、より、スピードを

上げられます…

 

 

 

 

 

 

スピードが付かない時こそ、この後ろ

足の力を最大限に引き出すことです…

 

 

 

 

 

 

 

 

ボトムターンは低い姿勢でレールを入

れる!!

 

 

 

 

 

このような抽象的なイメージで練習し

てもダメです…

 

 

 

 

 

 

後ろ足軸の使い方を練習するんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、もう一度、下の写真を見てみま

しょう↓↓

レールを1回抜いて、波のフラットの

場所に降り!!

 

 

高低差を使い、後ろ足軸で板を踏み込

んでボードに遠心力を掛けるんです↑

そして、骨盤を立たせた状態で上半身

を前に倒し、効き手の振りを使って推

進力を高め…↑↑

 

 

 

 

この力は波のトップへ上がる軸足ジャ

ンプに繋げること!!

軸足ジャンプの踏み切りと同時に身体

を反転させるためにも後ろに振った効

き手を素早く前に戻すんです↑↑

 

 

素早くですよ!!!

波のトップで軸足加重をキープさせな

がら後ろのポケットに戻した効き手を

さらに前に伸ばします!!

そして、効き手の連動で肩甲骨を下げな

いように左肩を上に上げてテールを蹴り

込んでください…

 

 

 

 

 

と…

 

 

 

 

 

このように繋げて書いてみましたが…

今日の一番重要なポイントは↑↑

 

 

ボトムへ降りるスピードが付かない時

でも!!

 

 

 

 

 

 

 

高低差を使い後ろ足軸の力で踏み込む

ことを練習するんです…

 

 

 

 

 

 

 

特に、プロを目指す方や1、2級を獲

得したい方はお勧め練習法となります

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと、難しい話しとなりましたが

上達していくうちに、このポイントは

重要課題になっていきます…

 

 

 

 

 

 

意識を高めて練習してくださいませ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、このシリーズは今日で

おしまいにします…

 

 

 頑張って、習得してくださいね…

 

 

 

お付き合い、ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 JSオーダーフェア開催

上の写真はバルンお気に入りのゴール

ルデン・チャイルドとなりますが…

 

テールを形状を良く見てください↑↑

 

 

 

 

 

スカッシュとラウンドピンテールにな

っています…

 

 

 

 

 

 

ボトムターンのドライブの伸びを高め

るには、ラウンドピンテールがお勧め

で…

 

 

 

 

リップの板の返しのスピードを求める

のであればスカッシュテールがお勧め

となります。。。

 

 

 

 

 

 

どちらが好みなのかは、人それぞれで

すが、波質によって使い分けるのが理

想ですね…

1月5日から始まるJSオーダーフェア

では、テール形状もお好みの形でカス

タムできますので、この機会にご相談

くださいませ…

 

 

 

 

NEWモデル ゴールデン・チャイルド

承りますよ…

 

 

 

■詳細はこちらから

 

 

 

 

 

 

 


ボトムターンの入り方1~3