カービング編2

今日はラウンドハウスカットバックの補足的なお話し…

 

カービング編2

 

 

 

 

10月となりました…

 

 

後、3ケ月で今年も終わりですよ!!

 

 

早くないですか??

 

 

つい、こないだまで猛暑の日々が続いて

たのに、なんということですか…

 

 

 

 

 

 

この3ケ月は気合を入れて練習しましょ

う…

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは、ラウンドハウスカットバック

ページをリニューアルしましたが今日も

その補足的なお話しをいてみたいと思い

ます…

 

■ ラオウンドハウスカットバック習得

 

 

 

 

 

 

 

では、今日のお手本はブラジリアンサ

ーファーのマテウス・ハーディ↓↓

現在ブラジルリーグではランキング1位

ですね…

 

■ 彼のプロフィールはこちら

 

 

 

 

 

では、さっそくいってみましょう!!

 

 

 

 

「カットバックは波のハイラインでテー

ル加重で回る」

 

 

 

 

 

はい!!

 

 

わかっています!!

 

 

 

 

 

 

でっ、実際にやってみると…

 

 

 

 

 

 

 

 

「前足のレールが引っ掛かり失敗…」

 

 

または

 

 

「なんかへっぴり腰で回っていてカッコ

悪い…」

 

 

 

こんな経験ありますよね????

 

 

 

 

 

 

まず、質問!!!

 

 

 

 

 

あなたは

 

 

 

カットバックする時に、しっかりボトム

へ降りてターンをしていますか???

 

 

 

 

もちろん波のサイズや波質によって、タ

ーンをしない時もありますが…

 

 

 

 

 

 

 

 

基本はボトムから仕掛けることで、前

足加重を抜きやすくなりハイラインで

テール加重を作りやすくなります…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、なぜ、へっぴり腰で回転するのか

 

 

 

 

 

 

下半身と上半身が同時に動かしているか

らです…

 

 

 

 

 

上半身のひねりが先行していないのでス

ピードが無いということ…

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、ここを踏まえて、じゃ、どのよう

に練習するのか??

 

 

 

 

 

 

 

ここからいきましょうか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そもそも、ニュートラル姿勢と言うのは

両足の「股関節と足首」の内旋を使って

加重を掛ける姿勢です↓↓

そのニュートラル姿勢のまま、重心を低

くします↑↑

 

 

 

 

そして、レールを入れてターンをする時

でも、両足の内旋を使ったまま行います

 

 

 

 

つまり、「両足加重」です…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こう言うと、プロは??

 

 

後ろ6、前足4くらいじゃない??

 

 

 

 

 

 

 

 

このように言いますが、人体工学的には

両足の内旋を使っている以上5:5が正

しい表現となります↓↓

そして、ターンの後半から前足加重を抜

いていく為に、この感覚が6:4と印象

に残るのかもしれません…

 

 

 

 

 

 

トップへ上がる為にも前足加重を抜かな

くてはいけないところです…

 

 

 

 

では、

 

 

 

上の写真の前足のヒザをよく見てくださ

い↑↑

 

 

 

 

 

 

両足の内旋を使っていると5:5の加重

比率となるからこそ、前足の加重をすぐ

に抜けるということです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

波のトップでレールが引っ掛かる人!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内旋を使っていないからですよ…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、なぜ波のトップで内旋を使えない

のか???

 

 

 

 

 

 

 

 

こう、考えてみましょうか↓↓

レールが引っ掛かってしまう人は、波の

トップで100%猫背になっています!

 

 

 

 

猫背になると必然的に前足加重になる姿

勢です…

 

 

 

 

 

一旦、ボードを押さえてから回ろうとす

る人が非常に多い部分です…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 従って

 

 

 

低い姿勢を取っても、両足の内旋を使え

る練習をしてください↓↓

ボードの上に立っている以上、両足の内

旋をつかっていないと、片方だけ内旋を

使うということはありえません…

 

 

 

つまり、後ろ足をただ曲げているだけで

は、前足の内旋も使えません…

 

 

 

 

ここが重要…

 

 

 

意味、伝わります??

 

 

 

 へっぴり腰で回っている人!!

 

 

 

 

 

ただ、姿勢を低くしているだけなのでい

くら右手をスープ側へ伸ばしても、腰が

折れているので上半身先行動作にならな

いんですね…

 

 

 

 

 

 

 

 

結局、スープに向かってレールを入れ動

作でも↓↓

スープへ当てるのも↑↑

 

 

 

この両足の内旋を使っているからこそ

前足加重を抜ける姿勢だということで

す…

 

 

 

 

 

 

 

 

無論、リエントリーも↓↓

両足の内旋を使った板のコントロールを

することです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上手い人は常にこの内旋の力を使ってボ

ードをコントロールすることができます

 

 

だから上半身の動きが先行するんですね

 

 

 

 

 

 

 

しかし、中級者くらいの方は、意識をし

ていても、なかなか上手くできません…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり!!

 

 

 

 

 

 

ラウンドハウスカットバックをするにも

、この両足の内旋を使える練習をした方

が上達は早くないですか??

 

 

 

 

 

 

だって、レールが引っ掛かるなら、まず

、この部分を作り上げないと同じことを

繰り返すだけじゃないですか???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、こんな感じで終わりにします…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だんだん、ニュートラル姿勢の本質を見

抜けるようなりましたか??

 

 

 

陸で練習しても内旋を使えないからお尻

が出ます…

 

 

 

 

お尻が出る姿勢は骨盤が前に倒れて猫背

になり、前足加重になるんですよ!!

 

 

 

 

 

陸でできないのに海でできるんですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もあと3ケ月で終わりですよ!!

 

 

 

 

 

また、来年も同じ失敗を繰り返すんです

か???

 

 

 

 

 

 

いつかできるなんて思っても、いつまで

でもできませんよ!!

 

 

 

 

 

 

 

やるべきことを練習してください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


陸トレ教室開催

【陸トレ教室募集開始】

【実践練習会】



セミドライオーダーフェア開催


関連ブログ