
結局はレールの入れ方を見直せ…
アップスン編5
今日はアップスン編ブログ第五弾となり
ますが…
結局はですよ!!
ボトムからトップへ上がる時とトップ
からボトムへ降りる時には「前足加重
」を抜き、後ろ足軸で板を振ることを
練習すれば!!
波の上下をふんだんに使ったアップス
ンができるようになり、スピードが大
幅に変わるということです…
しかし!!!!
中級者の人は、この前足加重を抜けな
いのが現状です…
その根本的な原因は両足の股関節と足
首を内側へねじる「内旋」が使えてい
ないことですが…
今日は少し視点を変えて!!
そもそも、レールはどのように入れる
のか???
この部分を掘り下げていきたいと思い
ますので、本気で上達したい方は読ん
でくださいね…
お手本はパーコ↓↓

そして、パーコ使用ボードは
このボードの性能は、とにかくテイク
のスピードが速くて、小波でアクショ
ンを仕掛けたい人には最高なモデルと
なります…
特に、腰から腹くらいの波でもテール
フィッシュの反応が早く、リップへ上
がるのも異常なスピードです…
小波用として1本は持っておきたいボ
ードです…
参考に…
では、さっそくレールの入れ方を深堀
りしていきましょうか…
まず、
フロントサイドはつま先でレールを入れ
バックサイドはかかとから!!
このようなフレーズを聞いたことあると
思います…
聞いたことない人でも、無意識につま先
でレールを入れている人がほとんどです
…
でっ!!
それの何がいけないのか???
って、ことですが…
いいですか!!
よーく、聞いてくださいね…
つま先だけででレールを入れると「かか
と」に力をいれにくい状況を作っている
んです…
よーーく、思い出してください…
身体のまっすぐな姿勢は「くるぶし軸」
となりますよね??
つま先の力でレールを入れると足首も
前に折れてかかとが浮くような姿勢に
なりますよね??
そうなると、必然的に身体も前に倒れ
て腰が折れた状態で波のトップへ上が
りますよね??
その前のめりの姿勢でレールを入れる
と前足加重をすぐに抜くことは不可能
ですよね??
前足加重をすぐに抜けないから波のト
ップでも抜けませんよね??
ということです…
意味、伝わります???
でっ…
じゃ、どうするのか??
では、軸足ジャンプの踏み切りの瞬間
の前足をみてみましょうか↓↓
完全に浮いていませんか???
じゃ、どうやってレールを入れるのか?
ここの意識を変容させないことには一生
軸足ジャンプで前足加重を抜くことはで
きませんよ…
では、答えを言いますと…
「かかと」と「母指球」に力を入れます
…
指先は母指球の力をキープする為に!!
「丸める」ように力を入れます…
要は指先をフェイスに向けてレールを
入れるのではなく!!
母指球の力を受け止めるように内側へ
向ける力を使います…
そして、かかとと母指球に力を入れて
ヒザを内側へ向ける内旋の力でレール
を入れることです…
ポイントは!!
かかとに力が乗っていないとNGという
ことですね…
前足のかかとに意識を向けると、身体の
軸が真っすぐになることで、内旋を使い
後ろ足でテールを回した時には、前足加
重を抜けるということ↓↓
軸足ジャンプをした時の前足の指先も
浮いていますでしょ↑↑
大げさに言うとかかとでジャンプをし
てもボードがその動作に付いてくるよ
うにコントロールすることです…
通常の陸でのジャンプの原理を見ても↓
かかとで踏む力がより、反発力を生み出
します…
この反発を使うとジャンプしてもボード
は身体に付いてくる感覚をつかむことで
す…
そうなるとですよ!!
波のトップでも前足のかかとしかボー
ドに乗っていませんよね??
だから、前足加重を抜けるんですよ!!
だから、後ろ足で板を落とせるんですよ!
だから、レールを素早く抜けるんですよ!
波のトップで前足でボードを落とす!!
これは、中級者まで!!
後ろ足でテールを回して、両足で踏み込
む!!
軸は「くるぶし」です!!
イメージ、付きました???
従って
そもそものレールの入れ方を見直すこと
で!!
軸足ジャンプができるようになり!!
波のトップからボトムへ落とす時にも、
前足のかかとで押さえている状態を作り
!!
後ろ足でボトムへ落とすからこそ!!
スピードが付いたアップスンに変わると
いうことです…
ピンときた方は、まずはスケボーでかか
とを意識した練習をすることです…
がんばって習得してくださいね!!
はい!!
いつもの感じでいきますと…
ここからが本番ですよ!!
じゃ、練習する最初の順番は何か??
では、このかかとが重要だと言う目線
でまずは、下の写真をみてください…
チューブの高い姿勢↓↓
低い姿勢↑↑
アップスンの高い姿勢↓↓
低い姿勢↑↑
テイクオフの前足を付いた姿勢↓
立ち上がった姿勢↑↑
どの写真もヒザの形は同じで、つま先
でレールを入れていませんよね???
はい、ここで感が良い人は何が言いた
のか、分かりますよね??
いいですか、これで2000回目です
が…
テイクオフの前足の置き方と立ち上が
り方を、「くるぶし軸」でレールを入
れる練習をするんです…
ここができなければ、その先も繋がら
ないということを理解することです…
次回のブログからはバックサイドのア
ップスンへと移り変わりますのでお楽
しみに!!
テイクオフオフの前足の置き方と立ち方
ですべてが変わる!!
という意味をだんだん理解できましたで
しょうか??
テイクオフでくるぶし軸で立つ為の第
一歩が「かかと」から置き、両足の内
旋を使って立つ事ができないのであれ
ば!!
あなたは「つま先」だけでレールを入
れています…
前足加重を抜く体重移動をすばやく行
えていません…
ここに例外はありません…
うまく伝われば嬉しいですが…
4つの上達スクール



低い姿勢を取っても前足加重を抜ける為には?
その練習をスケボーでトレーニング…
■ スケボー教室練習会

低い姿勢を取っても前足加重を抜ける為には?
人工波での反復練習会…
■ メンバーシップ反復練習会