アップスン基本動作 ❻

バックサイドのアップスン動作をイメトレしましょう…

 

アップスン編6

 

 

今日からのブログはバックサイドのア

ップスン動作を追求していきましょう

 

 

 

 

まず、前置きとして、バックサイドで

も!!

 

 

 

 

 

 

フロントサイドのアップスンと同じく

 

 

 

 

 

 

■ 後ろ足でスピードを出す

 

 

■ 波の上下を使う

 

 

 

 

 

この定義を当てはめます…

 

 

 

 

 

 

 

そして、この定義をもとに、どのよう

に身体を動かしていくのかを考えなが

ら作りあげていきましょう…

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、ざっくり写真を見ながらイメ

トレです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レールを入れてトップへ上がる時には

「後ろ足の屈伸と身体の伸び」を使っ

ていきますが…↓↓ 

後ろ足を伸ばした時に、前の肩と前の

お尻を上に持ち上げて「前足加重を抜

く」姿勢が重要となります↑↑

 

 

 

 

この時に、アゴの下の白線のように前

の肩をリップと平行にした形を崩さな

い姿勢を取ることです…

 

 

 

 

 

 

平行とは進行方向へ向けてリップと同

じ向きのラインを取るということ…

 

 

 

 

 

 

 

 

前の肩が少しでも波側へ向いてしまう

と、ボードも波側へ向いてしまうので

注意が必要なところです↓↓

つまり、前の肩を進行方向へ固定した

状態を作り顔を横に向けたまま、後ろ

足でボードをコントロールしいていく

ものです↑↑

 

 

 

 

そして

 

 

 

波のトップへ上がっても!!

 

 

 

 

 

フロントサイド同様に、この姿勢のま

「後ろ足でテールを回して」ボトム

へ落とします…

 

 

 

 

 

 

 

 

下の写真を見ると、急に太ももを締め

てスタンスが狭く見えませんか?↓↓

これが両足の股関節を締めた内旋の力

を使い、「前足加重を抜き」後ろ足加

重にできる力の使い方となります↑↑

 

 

 

ここができない人が8割!!!

 

 

従って、股関節を内側へねじる内旋を

使った体重移動を練習してください…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ボトムへ板を落とす時も、この

両足の内旋の力を使い「後ろ足で前に押

し出す力」を加えてボードを踏み込んで

加速を掛けていきます↓↓

上の写真の2枚を見ると↑↑

 

 

■ 後ろ足の屈伸

 

■ 前の肩はすっと同じ向きに固定

 

■ 前足加重調整

 

 

 

 

この動作がよく、分かると思います…

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろ足でスピードを出しながら波の上

下を使ったアップスン動作ということ

です…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この一連動作の写真を見るだけでもイ

メージはなんとなく付いたかと思いま

す…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか??

 

 

 

 

 

 

まずは、イメージを鮮明に描ける思考

を作ることです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いいですね??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

 

 

ここからさらに深堀りしていきましょ

うか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のお手本はコナー・コフィン↓↓

CT選手引退後もJSライダーとしてプロ

モーション活動をしています…

 

 

 

今回使用ボードは新たに改良したブラ

ックバロンです…

 

■ 彼のプロフィールはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、さっそくいきましょう…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、レールを入れる姿勢を完璧に作り

上げることが「最重要課題」!!

 

 

 

 

ただ、なんとなく姿勢を低くするという

概念を捨て、明確な姿勢を作ることです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、

 

 

 

 

下の写真をよーく見ながら完コピをして

ください↓↓

後ろ足は常に前に押し出す力で曲げるこ

と↑↑

 

 

そして、前の肩をリップと平行に保ち、

アゴを肩の上に乗せるように首を横へ

曲げて先を見る姿勢です!!

 

 

 

 

 

この姿勢を崩さないまま、後ろ足の屈

伸と右手を前に出す振りを使い!!

 

 

 

前の肩とお尻を上に持ち上げることで

前足加重を抜きます…

 

 

 

 

 

 

 

 

この時に!!

 

 

 

 

 

前の肩は「固定」した状態を作ること

です!

 

 

 

 

 

 

 

 

この姿勢を元に、後ろ足の屈伸を使い

波のトップへ上がることが最初の練習

!!

 

 

 

 

 

 

 

つまり!!

 

 

 

 

 

 

 

フロントサイド同様に軸足ジャンプを

覚えることです↓↓

中級者の方は、この軸足ジャンプで前

足加重の抜きが弱い為に、波のハイラ

インへ上がることができません↑↑

 

 

 

 

 

 

 

 

従って、後ろ足で屈伸をした時に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「後ろ足首でテールを波側へ回す」

を練習することです…

ただ、後ろ足でレールを入れる感覚で

はなく、テールを回す技術が重要とな

ります↑↑

 

 

 

 

そして、ボトムへ上がり、板を落とす

時にも同じように、「後ろ足首でテー

ルを回し」ボトムへ落とす力を使いま

す…

 

 

 

この部分が後ろ足軸の本質動作です…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

姿勢はそのまま!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボトムを降りた後ろ足の曲げ方をよく

みてください↓↓

前に押し出す力を使うとは、この曲げ方

を見ると理解できるはずです↑↑

 

 

 

テールを前に前に進めるように力を入れ

るんです!!

 

 

 

その力が「押し出す」というもの…

 

 

 

 

 

 

 

ターンに入る時にもこのアップスン動作

の基本をもとに仕掛けていきます…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうでしょうか…

 

 

 

 

 

 

 

 

実戦スクールでは、軸足ジャンプができ

ずに波のハイラインへ上がれない人が非

常に多いところです…

 

 

 

もし、この部分ができない場合、フロン

トサイドでも上手くいかないのは当然の

ことです…

 

 

 

 

 

後ろ足首を回す動作ができない為に前足

加重を抜け切れずにいます…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 従って…

 

 

 

 

 

 

まずは、陸トレやスケボーで後ろ足首を

回すって、どういうこと??

 

 

 

 

 

 

こう、考えて練習することですね…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからのブログはさらに深堀りしてい

きますので、お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこのあたりで終わりです…

 

 

 

 

 

 

 

まず、上の写真の前足の太ももと前の肩

の脇腹をよーーく見てください↑

 

 

 

これは前足のヒザが外に向かないように

脇で押さ込んでいるんです

 

 

 

 

 

だから後ろ足の力が倍増するんですよ…

 

 

 

 

 

そして、次に「前の肩にアゴを乗せてい

る」状態を見てください…

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、「後ろ足の曲げ方と右手の出し

を見た」後に!!

 

 

 

 

 

 

 

 

今度は全体の姿勢を俯瞰します…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この姿勢がバックサイドのニュートラ

姿勢となります…

 

 

 

 

 

 

この姿勢を元に、高い姿勢やねじる姿

練習することです…

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、この重要な姿勢を!!

 

 

 

 

 

木を見て森を見ず…

 

 

森を見て木を見ず…

 

 

 

 

こう、ならないように木と森を良ーく見

て完コピすることが重要な視点です…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本動作が命だと伝わって頂けると幸い

ですが…

 

 

 

 

 

 

 


上達スクール

 

 

 

バックサイドの上達方法

 

 

 

【実践スクール】

【陸トレ教室】


【スケボー教室】

【人工波教室】